
iPhoneヘルスケアアプリで4つの視点から健康管理
iPhoneヘルスケアアプリにはメインの機能として、4つのデータの種類を管理する機能があります。
- アクティビティ管理
- 睡眠管理
- マインドフルネス管理
- 栄養管理
iPhoneヘルスケアアプリは、この4つを別売りの対応機器や、別のアプリでデータを連動させて取得していくことで、今まで管理しづらかった自分自身の健康データを管理していくことができるようにしたものです。
もちろん別売りのAppleウォッチや体重計などがなくても基本機能は使うことはできますが、使いこなしていくと専用の機器があったほうが便利だと感じるのではないでしょうか。
1:アクティビティ管理
アクティビティ管理は、主に、iPhoneのさまざまなセンサーが感知した運動量(歩数や移動した距離など)を数値にして算出したもの。
センサー頼りになるので必ずしも正確な数値になるわけではないが、かなり的確なデータになっています。
Nike+のランニングアプリなど、アクティビティを計測するアプリを使用することで、iPhoneヘルスケア内アクティビティ部分にデータを自動で書き込みしてくれるので、ぜひ対応アプリを使うようにするといいでしょう。
2:睡眠管理
睡眠管理ではどれだけじゅうぶんな睡眠がとれているかを計測。
日本人は睡眠が少ないようなデータもあるので、できればこの管理機能で目標となるデータをとり、しっかりと休息をとれる生活習慣をみにつけていきたい。
こちらもiOSのiPhoneヘルスケア睡眠管理対応のアプリを使用することで、睡眠時間などのデータが自動で書き込まれるのでとても重宝します。
3:マインドフルネス管理
マインドフルネスはメンタル、精神面の管理機能。心のケアなくして健康はありえません。ビジネスでもその存在を見つめ直されてきているマインドフルネスをした時間を記録できます。
マインドフルネスとは?
マインドフルネスとは簡単に言うと心を落ち着けてニュートラルな状態をつくり「瞑想」することです。メンタルセルフケアのなかで使われるものです。ストレスの軽減につながると言われています。
アクティビティ等と同様、iOSアプリのマインドフルネス書き込みに対応したアプリを使用すれば、簡単にiPhoneヘルスケア内のマインドフルネス管理にデータを書き込んでくれます。
4:栄養管理
栄養管理機能には、炭水化物やカフェインなどさまざまな栄養素をどのくらい摂取しているかデータで残すことができます。
特に食事が偏りがちな人はこのデータが可視化されることで、肉や脂を控えたり、実際の行動にうつすことができるようになるでしょう。
食べたものをリスト化することで、栄養士算出の偏りなどが簡単にみることができるアプリも多いので、ぜひ使いこなしていきたい管理機能である。
5:その他のデータ
iPhoneヘルスケアにはこの他にも、身長体重などの身体測定値、病院機関などで受けた検査結果など、多くの健康に関したデータを保存することができる。
これらは直接書き込むことも可能なので、会社の健康診断などがあったらぜひ登録しておくといいだろう。
まとめ
- アクティビティ管理
- 睡眠管理
- マインドフルネス管理
- 栄養管理
- その他のデータ
こういった5つの管理機能をもつiPhoneヘルスケアアプリは、今後日本でも健康長寿国が深化していくと、もっと使いこなしていく必要にかられるだろう。
今のうちに準備していきたい。